入門条件:50名誉点
戦乱荒れ狂う《大破局》の時代に、英雄とまで呼ばれた一人の隻腕の剣士が編み出した流派です。
元は二刀流の使い手であった彼は、激しい戦闘の最中、片腕を失い、剣一つしか振れなくなった己を恥じてこの流派を編み出したとされています。
粗末ながら頑強な義手に敵の注意を引きつけ、体の後ろに構えた剣で相手の隙を狙い打つことを主体としており、一撃のためならば己の身すら投げ出します。この戦闘術を極めた隻腕の剣士は、自らを侮ったドレイクやバジリスクたちを、変化する隙すら与えずに倒してのけたと言います。
この戦法によって数々の武勲を上げ、彼は英雄となりました。
この剣士の英雄的行動に魅せられた剣士たちが、彼の戦闘術を再現するために流派をアレンジしていった結果、今日の【ハードレス隻刀流】が完成しました。
義手の代わりに強固な手甲〈ハードレス〉を用いることで、被害を最小限に抑える工夫も盛り込まれ、より扱いやすくなっています。
しかし近年、開祖の覚悟を否定するかのようなアレンジをする一派が台頭し始め、いずれ保守派とで道場が真っ二つに分かれてしまうのではないかと囁かれています。
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《囮攻撃》 | 前提 | なし | 装備限定 | 〈ハードレス〉+〈非金属鎧〉 |
概要 | ダメージ+「〈鎧〉の防護点」点、対象からのダメージが鎧の防護点を無視 | ||||
効果 | 鎧の隙間や弱い部分を、あえて晒すことで敵の油断を誘い、致命打を加えんとする乾坤一擲の極意です。その性質上、鎧が堅牢であればあるほど有効だと考えられています。 この秘伝を宣言したキャラクターは、近接攻撃で与えるダメージを+「装備している〈鎧〉の防護点」点することができます。 一方、秘伝使用者が近接攻撃を試みた対象は、その攻撃の成否にかかわらず、秘伝使用者が装備している〈鎧〉の防護点を無視してダメージを与えられるようになります。 |
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《斬り返しⅠ》 | 前提 | なし | 装備限定 | 〈ハードレス〉+〈非金属鎧〉 |
概要 | 命中力-1/±0、命中力判定を確実化、2回成功時C値-1 | ||||
効果 | 籠手に覆われた片腕を前面に突き出し、巧みに操ることで生じさせた隙に、素早く連続攻撃を加える技法です。 この秘伝を宣言したキャラクターは、近接攻撃に際し、命中力判定を2回行い、それに対し、対象も回避力判定を2回行います。1回以上の成功で1回の命中があったものとします。 このとき、命中力判定には-1(秘伝使用者が《斬り返しⅡ》を習得していれば±0)のペナルティ修正を受けますが、2回成功した場合には、クリティカル値を-1して威力の結果を求めることができます。 |
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《かばうⅠ》 | 前提 | なし | 装備限定 | 〈ハードレス〉+〈非金属鎧〉 |
概要 | 《捨て身カウンター》宣言可能 | ||||
効果 | 前面に突き出した逆腕で、あえて攻撃を受けることで反撃を不可避たらしめる、まさに切肉断骨の奥義です。 この秘伝を宣言したキャラクターは、次の手番までの間に1回だけ《捨て身カウンター》を宣言できます。仮に《決死の鉢巻》を装備していたとしても、1人のキャラクターが宣言できる《捨て身カウンター》は1回だけです。 ただし、秘伝使用者が《ガーディアン》を習得しているなら、最大で5回まで宣言できます。 また、《かばうⅡ》を習得しているなら、味方の陣営が先制判定に敗北した直後にも宣言できますし、《かばうⅢ》を習得しているなら、《捨て身カウンター》を宣言した際に防護点+2の修正を受けることができます。 さらに、もし《鉄壁》を習得しているなら、この秘伝は《かばうⅠ》の効果も併せ持つようになり、味方への攻撃を肩代わりする際にも《捨て身カウンター》を宣言できます(《鉄壁》そのものの効果は発揮されません)。 |
■![]() |
基本取引価格:300+10名誉点 |
---|
知名度 | 8 | 形状 | 肩まで覆う大型の手甲 | カテゴリ | 〈盾〉B |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | ハードレス隻刀流が使用可能になる。 | 製作時期 | 現在 | ||||||||||
効果 | |||||||||||||
非ランク効果
【ハードレス隻刀流】の秘伝が宣言できます。
|
|||||||||||||
由来と逸話 | |||||||||||||
熟練度の低いものでも扱いやすくした、〈ハードレス〉の廉価版。 |
製作:admin |
■![]() |
基本取引価格:1800+30名誉点 |
---|
知名度 | 10 | 形状 | 肩まで覆う大型の手甲 | カテゴリ | 〈盾〉A |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | ハードレス隻刀流が使用可能になる。 | 製作時期 | 現在 | ||||||||||
効果 | |||||||||||||
非ランク効果
【ハードレス隻刀流】の秘伝が宣言できます。
|
|||||||||||||
由来と逸話 | |||||||||||||
手から肩までを、複数の厚い鋼鉄板でつなぎ合わせた手甲型の盾。 盾というよりもはや鎧に近い重量を持ち、扱いを知らなければただの無用の長物である。 |
■![]() |
基本取引価格:6,000+50名誉点 |
---|
知名度 | 13 | 形状 | 肩まで覆う大型の手甲 | カテゴリ | 〈盾〉S |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | ハードレス隻刀流が使用可能になる。 | 製作時期 | 現在 | ||||||||||
効果 | |||||||||||||
非ランク効果
この盾の装備者は【ハードレス隻刀流】の秘伝を宣言できます。 この盾を外すのには、主動作を必要とします。
|
|||||||||||||
由来と逸話 | |||||||||||||
〈ハードレス〉よりもさらに分厚く、また質の良い鋼鉄を用いた大型の手甲型の盾。 盾として扱うというより、鎧の一部として扱うほうが正しく、それ故に〈護不〉の名前を持つ。 |