入門条件:50名誉点
「突けば槍、払えば薙刀、持たば太刀。杖は斯くにも外れざりけり」
それが【ハーラント流活棍術】の伝書に記された極意です。
杖を魔術ではなく武術に用いる戦闘様式は、この流派の原点である東方においては、比較的普通だったと考えられています。
もっとも、この流派が伝来したのは〈大破局〉よりも前の時代であるため、そうした記述の真偽や、それが現在でも通用するのかは定かではありません。
実のところ、開祖の人物像なども〈大破局〉の混乱で失伝されており、混迷の時代を生き抜くために用いられた技術だけが、その名と共に残っているばかりです。
それでも、特別に武器を拵える必要さえないこの流派が、当時の一般市民の護身に貢献したのは確かです。
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《薙ぎ払いⅠ》 | 前提 | なし | 装備限定 | 2H〈スタッフ〉 |
概要 | 3体まで攻撃 命中力-1 | ||||
効果 | 棍を長く持ち、身体を軸として車輪のごとく回転することで敵を打ち払います。 この秘伝を宣言したキャラクターは、同じ乱戦エリア内の3体までの対象に近接攻撃を行えます。その際、命中力に-1のペナルティ修正を受けます。 秘伝使用者が《薙ぎ払いⅡ》を習得しているなら、対象は5体までに増加し、与えるダメージが+3点されます。 |
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《必殺攻撃Ⅰ》 | 前提 | なし | 装備限定 | 2H〈スタッフ〉 |
概要 | クリティカル値-1 回避力-2 打撃耐性無視 | ||||
効果 | 棍を錐揉み回転させつつ、真っ直ぐに突き込みます。 この秘伝を宣言したキャラクターは、回避力判定に-2のペナルティ修正を受けますが、近接攻撃のクリティカル値が-1され、さらに対象が持つ「○柔らかい身体」などの、打撃武器に対する耐性を無視できます。 秘伝使用者が《必殺攻撃Ⅱ/Ⅲ》を習得しているなら、回避力判定へのペナルティ修正は-1/±0に緩和されます。 |
《 | |||||
---|---|---|---|---|---|
基礎特技 | 《全力攻撃Ⅰ》 | 前提 | なし | 装備限定 | 2H〈スタッフ〉 |
概要 | ダメージ+「筋力ボーナス」点 回避力-2 | ||||
効果 | フレイルのような穀物を持たない分、全体重を乗せて全速力で叩きつけます。 この秘伝を宣言したキャラクターは、回避力判定に-2のペナルティ修正を受けますが、近接攻撃で与えるダメージが+「筋力ボーナス」点されます。 秘伝使用者が《全力攻撃Ⅱ》を習得しているなら、回避力判定へのペナルティ修正は-1に緩和されます。さらに《全力攻撃Ⅲ》を習得しているなら、与えるダメージが+「筋力ボーナス×2」点に増加します。 |
■![]() |
基本取引価格:700+30名誉点 |
---|
知名度 | 8/11 | 形状 | 特殊な製法で作られた、2m程の木製の杖 | カテゴリ | 〈スタッフ〉A |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | - | 製作時期 | 現在 | ||||||||||||||||
効果 | |||||||||||||||||||
非ランク効果
この武器は、〈魔法の発動体〉としての能力を持ちません。+100Gすることで、〈魔法の発動体〉にすることは可能です。
|
■![]() |
基本取引価格:7,000+50名誉点 |
---|
知名度 | 10/13 | 形状 | 特殊な材木、特殊な製法で作られた、2m程の黒い杖 | カテゴリ | 〈スタッフ〉S |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
概要 | - | 製作時期 | 現在 | ||||||||||||||||
効果 | |||||||||||||||||||
非ランク効果
この武器は、〈魔法の発動体〉としての能力を持ちません。+100Gすることで、〈魔法の発動体〉にすることは可能です。
|